スポンサーリンク
次の決算整理事項について、下記の語群から勘定科目を選んで決算整理仕訳してください。
本日、期末決算日につき、商品の期末棚卸高を調べたところ、期末商品の棚卸高は次のとおりであった。

・商品A:帳簿棚卸数量100個、実地棚卸数量100個、原価@¥500、正味売却価額@¥200
・商品B:帳簿棚卸数量200個、実地棚卸数量200個、原価@¥300、正味売却価額@¥400
棚卸減耗損及び商品評価損は売上原価に算入すること。なお、期首商品棚卸高はゼロであった。

(語群:繰越商品・仕入・棚卸減耗損・商品評価損)

≫ 解答・解説はこちら

【解答】 (借)繰越商品 110,000
/(貸)仕  入 110,000
(借)商品評価損 30,000
/(貸)繰越商品  30,000
(借)仕   入 30,000
/(貸)商品評価損 30,000

【合格直結の思考】

(1)まず、1行目の仕訳で、帳簿ベースの期末商品帳簿棚卸高(原価@×帳簿棚卸数量)を、仕入(=売上原価)からマイナスする。
(2)(1)で、一旦、帳簿ベースの金額で仕訳された繰越商品について、商品評価損分をマイナスする。
本問では、商品A商品Bともに、帳簿棚卸数量と実地棚卸数量が等しいので、棚卸減耗損はゼロ。原価と正味売却価額(=時価)との差異である商品評価損だけとなる。
(3)本問では、商品Aが原価>時価、商品Bは原価<時価となっているが、商品評価損は、原価よりも時価の方が下がっている場合のみ、計上する。つまり、商品Bの原価を時価に評価替えしない(商品評価益はない!)
(4)商品Aに関する商品評価損を、売上原価に算入する、という問題なので、商品評価損を仕入勘定に振り替える。

【合否を分けるポイント】

(1)売上原価算定の決算整理仕訳について、
  ・まず帳簿ベースの売上原価算定仕訳
  ・次に、帳簿上の繰越商品から、棚卸減耗損・商品評価損をマイナスする仕訳
  ・最後に、棚卸減耗損・商品評価損から、売上原価に振り替える仕訳
 と分けて、理解しているか?
(2)原価>時価となっている商品だけ、商品評価損を計上することを理解しているか?

≫ 解答・解説を閉じる

スキマ時間で簿記2級!「商品評価損」解説講義ページへ

スポンサーリンク