スポンサーリンク
次の取引について、下記の語群から勘定科目を選んで仕訳してください。 かねて玉喜株式会社より裏書譲渡されていた約束手形¥400,000が不渡りとなり、支払拒絶証書作成に要した費用¥12,000を現金で支払い、手形代金と合わせて玉喜株式会社に償還請求した。 (語群:現金・受取手形・不渡手形・支払手形・支払手数料・手形売却損) |
≫ 解答・解説はこちら
【解答】
(借)不渡手形 412,000
/(貸)受取手形 400,000
/(貸)現 金 12,000
【合格直結の思考】
1.「裏書譲渡されていた約束手形」=支払手形のわけない。負債は譲渡されません。債権(資産)である受取手形です。2.「不渡りとなり」=受取手形(資産)から不渡手形(資産。かなり回収リスクの高い資産)に置き換えます。
3.「¥12,000を現金で支払い」=(貸)現金12,000
4.「手形代金と合わせて・・・償還請求」=不渡手形に手形代金と証書作成費用を合わせる
【合否を分けるポイント】
(1)受取手形から不渡手形への振り替えができるか?(2)不渡りに付随する費用(ex支払拒絶証書作成費用等)を、不渡手形勘定に含める
≫ 解答・解説を閉じる
スポンサーリンク